開催日時と場所が決定しました。速報としてお伝えします。
第21回東九条マダン
11月3日【日】 午前10時~午後4時
※雨天の場合は4日に順延
元・山王小学校校庭
開催日時と場所が決定しました。速報としてお伝えします。
第21回東九条マダン
11月3日【日】 午前10時~午後4時
※雨天の場合は4日に順延
元・山王小学校校庭
実行委員会を開催します。
日時:4月27日(土) 午後7時~
場所:東九条文庫マダンセンター
<内容>
「企画展示、何する?~『東九条の樹』
昨年のマダンでの企画展示「東九条の樹」
旧正月や端午の晴れた日に、色鮮やかなチマ・チョゴリの若い娘達が原っぱに集まって技を競いあう遊びです。
土のうなどを枕にし、その両端に人がのり、交互に板をけってとびあがると、だんだんはずみがついて空中高くまいあがります。長い板をはさんで、交互に放物線をえがきながら舞い上がる娘たちのすがたはとても躍動的です。
封建時代には、両班階級の女性達は儒教倫理に縛られ自由に家の外にでることさえ禁じられました。しかし、農民をはじめ平民の娘たちはよく働きました。ノルティギやクネティギ(ぶらんこ)のような遊びは、働く娘たちが健康でしなやかな体を作るとともに、親睦と共同体意識をはぐくむマダンでも合ったのです。仕事と遊びは、別のものではなく、ひとつに結びついているのです。
【遊び方】
ノルティギは、まず2~3メートルぐらいの厚い板が一枚、支点とするための厚さ30センチぐらいのわら束が必要です。このわら束を支点にして、板の両端に人がのっかり、タイミングよく跳ぶようにします。注意することは、初めての人は跳ぶタイミングがまだつかめていないので転倒の危険があることです。特に地面の堅いところでは必ず補助に付くようにしなければなりません。また、わら束は消耗品なので、予備を用意しましょう。
粘土で原型をつくって、石膏で型をとり、ボール紙を利用して簡易にタル(仮面)をつくります。
東九条マダンのマダン劇などで利用しているタルはすべてこの方法でつくりました。
虎のようなけっこう大型のものもつくれます。
[pe2-gallery class=”alignleft” ]
[/pe2-gallery]
1原型づくり
・油粘土でつくりたいタルの形をつくります
2石膏型つくり
・完成した形の上から石膏をぬって型をとります
・石膏がかわいたあと、粘土をはずすと石膏型のできあがり
3ボール紙の重ね貼り
・石膏型のうちがわにボール紙を洗濯糊で重ね貼りしていきます
・そのとき、石膏型とボール紙との間に洗濯のりがつかないように注意
4石膏型はずし
・ボール紙が充分にかわいたら、石膏型から慎重にはがします
5着色
・できた真っ白なタルに着色していきます
・そのあと、目と口の部分にカッターナイフで穴をあけます
6完成
・顔につける紐と、後頭部を被う布をつけて完成